更新: 2024.12.02
既にご承知のとおり、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、政府の決定により、令和6年12月2日をもちまして、保険証の新規発行が終了します。
ただし、現在お手持ちの三重県建設国民健康保険(以下、三建国保とする)の保険証は有効期限まで利用できます。
お手持ちの三建国保の保険証は住所や氏名等の記載事項に変更がない場合、令和6年12月2日以降も記載された有効期限まで利用可能です。(三建国保については、最長で令和7年9月30日まで)
医療機関等で診療を受けていただく際は、マイナンバーカードを健康保険証として利用する(以下、マイナ保険証)登録をしている方は、マイナ保険証でこれまでどおり診療を受けることができます。
マイナンバーカードを取得していない方や、まだマイナンバーカードを健康保険証として利用する登録をしていない方には、マイナンバーカードによらずこれまでどおり診療を受けることができる「資格確認書」を発行いたします。
記載事項に変更があった場合につきましては、届出をご提出いただければ、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を発行いたします。
「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」とは
【資格確認書】
「資格確認書」とは、マイナ保険証によるオンライン資格確認ができない被保険者及び被扶養者の方に発行するものです。
1.対 象 者 マイナ保険証を利用登録していない方
2.受 診 時 「資格確認書」を提示
3.サ イ ズ 保険証と同じサイズ
4.有効期限 毎年9月末
以下、資格確認書のイメージ図です。
<資格確認書イメージ図>
【資格情報のお知らせ】
「資格情報のお知らせ」とは、医療機関のカードリーダーの不具合等によりマイナ保険証で資格確認ができない場合に使います。
新たに三建国保に加入する方で、マイナンバーカードを健康保険証として利用する登録をしているとお申し出いただいた方は「資格情報のお知らせ」を発行いたします。
「資格情報のお知らせ」は、マイナ保険証をお持ちの方がご自身の健康保険の加入情報を簡易に把握できるよう、新たに国民健康保険に加入した際などに発行いたします。
1.対 象 者 マイナ保険証を利用登録している方
2.受 診 時 カードリーダーの不具合等生じた場合、「マイナ保険証」と「資格情報のお知らせ」を提示
3.サ イ ズ A4サイズ(保険証サイズでの切り取り可)
4.有効期限 70歳未満:期限なし
70歳以上:毎年7月末
※70歳未満であったとしても、住所、氏名等に変更があった場合は記載事項を変更していただく必要がございます。
※70歳以上の方の資格情報のお知らせには、前年度の所得状況に応じた負担割合(2割もしくは3割)が記載されます。毎年、負担割合が新年度のものになるため、更新が必要です。
以下、資格情報のお知らせのイメージ図です。
<資格情報のお知らせイメージ図>
※例として、載せているのは70歳未満の人のケースです
マイナンバーカードでの医療機関受診
マイナ保険証を利用して、医療機関を受診できるようになりましたが、医療機関がマイナンバーカードに対応していない場合や、カードリーダーの不具合等で資格確認ができない例外的な場合があります。その場合、上述のとおり、「マイナ保険証」と併せて「資格情報のお知らせ」を提示することで受診ができます。
マイナ保険証とは
「マイナ保険証」とは、マイナンバーカードに健康保険証の機能を利用登録したもので、マイナンバーカードを作っただけでは使用できません。ご自身でマイナンバーカードの保険証利用登録をする必要があります。
※組合では、マイナ保険証の利用登録はできませんのでご了承ください。
マイナンバーカードの健康保険証の利用申し込み
スマートフォン・パソコンをお持ちの方は、「マイナポータル」というアプリを使って登録ができます。もし、スマートフォン・パソコンをお持ちでない場合でも、医療機関・薬局の顔認証付きのカードリーダーや、セブン銀行ATMでも登録が可能です。また市町の窓口でも対応している場合がありますので、お住まいの市町へお問い合わせください。詳しくは下記の「マイナポータル」サイトとセブン銀行ATMでの申込方法のURLをご参照ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナポータル)
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
セブン銀行ATMからの申込方法(セブン銀行)
https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html
医療機関・薬局でのマイナ保険証の利用方法(デジタル庁)
https://youtu.be/eajIECLxXVs?si=8sZtBdYlTe5jga2g
※マイナンバーカードの発行は任意です。ご自身の判断で作成してください。なお、マイナンバーカードの発行に関しては、下記URLをご参照ください。
(マイナンバーカード総合サイト)
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/
高齢受給者証や限度額認定証等について
マイナ保険証の利用登録をされている場合は、限度額適用認定証の申請は不要です。また、高齢受給者証の提示も不要になります。
ただし、マイナ保険証の利用登録をされていない方は「資格確認書」と「限度額適用認定証」や「高齢受給者証」が必要になります。
マイナ保険証の利用
マイナ保険証で受診したい場合でも、医療機関にカードリーダーが設置されていなければ資格の確認ができません。また、停電等でカードリーダーの不具合が生じた場合も同様です。マイナ保険証だけでなく、現行の「三建国保の保険証」、「資格確認書」、「マイナ保険証+資格情報のお知らせ」のいずれかをご持参ください。
※保険証の発行が出来なくなっても、以下のような場合は、今後も変わらず手続きは必要となりますので、建労までご連絡いただき、手続きをお願い致します。
・三建国保へ加入(扶養家族の加入も含む)するとき ・住所や氏名を変更したとき ・紛失等により再交付を受けたいとき など |
これらの手続きをした際に、保険証に代えて「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」のどちらかを発行します。
なお、マイナ保険証利用登録の有無を窓口にて、ご本人やそのご家族さまに確認させていただき、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を発行させていただきます。
マイナ保険証として利用登録をしているかどうかが不明な方に関しては、「資格確認書」や「資格情報のお知らせ」が翌日以降の発行となりますので、事前に確認していただいた上で、窓口にてお手続きをお願いいたします。
医療機関を受診の際は、現行の「三建国保の保険証」、「資格確認書」、「マイナ保険証+資格情報のお知らせ」のいずれかを使ってください。
※「資格情報のお知らせ」だけでは原則として、医療機関を受診できません。「資格情報のお知らせ」は、医療機関のカードリーダーの不具合等でマイナ保険証での資格確認ができない場合に、マイナ保険証と一緒に医療機関へ提示して使用します。受診の際は万が一に備え「資格情報のお知らせ」も持参してください。
以上のことを下記のとおり、マイナ保険証・資格確認書・資格情報のお知らせの詳細を表にまとめましたので、ご確認ください。
<マイナ保険証・資格確認書・資格情報のお知らせについて>
|
マイナンバーカードを持っている |
マイナンバーカードを持っていない |
|
保険証と連携している |
保険証と連携していない |
||
組合で発行するもの |
資格情報のお知らせ (A4サイズ)
|
資格確認書 (保険証サイズ)
|
資格確認書 (保険証サイズ)
|
医療機関を 受診するとき |
マイナ保険証 + 資格情報のお知らせ ※医療機関にカードリーダーない場合や停電等の故障で使用できない場合は両方必要 |
現行の健康保険証 (R7.9.30まで) または 資格確認書を提示 |
現行の健康保険証 (R7.9.30まで) または 資格確認書を提示 |
有効期限 |
70歳未満:なし 70歳以上:毎年7月末 |
毎年9月末 |
毎年9月末 |
(C) MIE KENRO MATSUSAKA
三重県建設労働組合 松阪支部
ALL RIGHTS RESERVED.